2017年10月17日
ヒッチキャリア追加
ちょこっと前の事ですが、DMD(宮武開発鉄工)さんのヒッチキャリアを取り付けて頂きました。
キャンプに出掛けるときに道具を積んで行くのですが、どうしても積むスペースが無く、ベット部分も
使って道具を積みます、当然、人が寝るスペースが削られます。
遠いキャンプ場に移動の場合、寝るスペースも確保しつつ、道具も積みたい。
と、ゆう訳で検討した結果DMDさんのヒッチキャリア100Kgタイプを購入しました。
これで、タープやチェア、ストーブ、炭、薪などを外に積めれば、室内はずいぶん広く
使える・・・かも・・・
カゴ内寸W1460×D400×H100です、真ん中のヒッチ用角穴は使わずに両側の2か所の
キャリア専用の取り付け角穴を使うので、安定性は抜群です。
もしかしたら、トレーラーもありか?と思い7ピンの配線も済です。
当然、何かに入れて積まなければならないので、これもポチッ。
ROLAカーゴバックです。
これで後はキャンプに出掛けるだけっと思い、TOY-CAMPに応募するも落選(-_-|||)
さてデビューは・・・
いつ?
2017年10月14日
キャンピングカー三種の神器
ですが、バンコンの場合、トイレはスペース的にちょっと無理があるっぽい、FFと冷蔵庫は
最初から装備済なので、ソーラー充電システムではなかろうか!!とゆう訳で・・・
キャンプ仲間の先輩が最近、ご自分でソーラーシステムを導入されたのを拝見し、マネしますwww。
100Wのソーラーパネルと


ソーラー充放電コントローラーと、


ケーブル類、ソーラーパネルからコントローラーまでと、コントローラーからバッテリーまで、


すべてAmazonで購入しました、しめて2万4千円ほどです。
パネルやコントーラーはもっと安いのありましたが、コントローラーは日本製、パネルは評価の高いもの
から選びました。
まだ取り付けはしていませんが、天気の良い休日に作業したいと思います。
常設にしようか、脱着式にするか悩んでます。
ボディーに穴は空けない方向で思案中です。
2017年10月05日
防虫ネット、グレードアップ
防虫ネットをグレードアップしました。
差し込みandマジックテープのネット
娘が寝てるときに内側から蹴って外れる・・・(夏場は、ほぼ毎回w)
から、
外れはしないが、破けるかもwww
2017年10月04日
ハイマウントランプ切れたので交換
先週買ったヒッチカバー12球LEDストップランプを接続し試しで点灯した結果バッチリ・・・
あれっ?
ハイマウント点いてない!
どうもバックドアをバンバン閉めてるとハイマウントストップランプの基盤が割れて点かなくなるらしい。
Amazonで探したら出てくる出てくる、価格もピンキリ安いのは2千円代から高いのは1万円越え、
純正が5000円位のもよう、レビューを読むと、安いのはパッキンがあまり良くないらしい。
3000円くらいので決定しポチッ!
2日後に届きました。

バックドアの裏のカバー外したら、1か所もげてしまった(泣)
まあ、あまり気にしなくて大丈夫そう・・・
ストップランプの下側に爪が4か所ついていて、はまっているだけなので、マイナスドライバーで爪を引っ込めつつ
プラスドライバーでランプの裏側から押す・押す・押す・押す、ポンっと外側に外れました。

左が信玄ハイマウントストップランプ、右が外した純正、確かにパッキンの厚さが全然違う、水の浸入は確実!
青色リード線がポジションランプ配線。

外して掃除しました。

取り付け~、マスキング~、コーキング~
マスキングはがし~

完成!!
ちなみにポジションランプ点灯でも、うっすら点灯します(ポジション接続したので、でもギボシ端子で車検対策済)
2時間くらいかかっちゃったな~
2015年10月15日
イメチェン
最近ライトのレンズ部分が曇ってきた、経年劣化?
楽天ポイントもあることだし、ポチッっとしちゃった・・・
ハイエース200系はライト本体を外さないと電球交換もできない
不親切設計┐(-_- )┌
いちいちバンパー外すのも面倒なのでライトの下、バンパー上面に
養生テープを張り付けライト交換作業(養生しないと間違いなく傷を残すはめに・・・)
とりあえず純正ライトを外し、付替えられる部品はすべて純正から移植します。
やはり純正に比べると作りが粗、ポジションランプ取り付け部分もロックがかからず
くるくる回ってしまう(水はいりそう・・・)
出来る限りシリコンで防水したつもりです。
LEDはポジションから分岐しました。(白線が+、黒線が-でした)
約90分ほどで完成。
インナーカラーをブラックにした為ちょっと精悍な感じになった気が・・
2015年10月09日
冷蔵庫ステーで指ギロチン(涙)

冷蔵庫の上蓋を開けたまま固定する為に左側にステーを付けていました、が、開閉があまり
スムースでなく、上蓋の重さの割にキャシャかなと思っていました。
ある日、冷蔵庫の蓋を閉めようかなと思いステーをロック位置から外そうと指を入れたら、軽く当たった
だけで上蓋が落ちてきました、一瞬ですが左手の人差し指の第一関節がステーに挟まりました(泣)
まあ~痛いのなんのって、思い出すだけでも痛い・・・
これは危険だ~!!
子供の指だったらと思うとゾッとします。
で、ステーをやめて、丸落としに変更しました。
位置決め(大事~)
下穴キリ(大事~)
取り付け完了(完璧~)
これが結構いいです。
安心して開けたままにできるので使用後の乾燥が楽ちん~
嫌な臭いも無くなりました、オススメです。
2014年12月26日
スピーカー交換
巷ではスキーシーズン到来、そろそろスキー板出してワックスかけなきゃと思い
倉庫へスキー板取りにいきました、そこにずいぶん前に友達からもらったケンウッド
のスピーカーがほこりかぶって置いてありました。ほこりかぶってたのは箱だけなの
で、中味はキレイでした。
K-ES01です、確か定価4万くらい?
ナビを新調したので音にもこだわってみますか・・・せっかくもらったのに使わなきゃもったいない、
とゆうわけで、取り付けに必要と思われるものを近所のイエローハットで買ってきました。
ちなみに写真のバッフルボード間違えて買っちゃったので、即交換、正しくはKTXY-176Bです。
まず、ミラーの車内側のカバーをはずします。写真の緑色の工具があれば楽勝です、白いクリップ
がドア側に残るので外してカバーに戻しておきます。ネジを3か所外せば、ドアの内貼りがはずせます。
ネジはドアレバーに1か所、ドアを閉める時の手掛けの部分に2か所です。硬い所もありますが、あわてず
覗きながらクリップを抜いていきます。下側から外してきて、最後は持ち上げる感じで外すと、こんな感じ。
ここから、ちょっと大変、純正スピーカーが
リベットで固定されている為、Φ5のドリルでリベットの頭に穴あけ。あんまり力入れすぎると
スコーンってドリルが入っちゃうので、無用な穴をボディにあけない為に、ドリルにガムテープ
を巻いて必要以上に奥にいかないように安全策をとりました。
次に、バッフルボード取り付け(締めすぎるとバッフルボードは木なのでヒビが入る)
スピーカー裏側にデットニングスポンジをセット。
こんな感じ・・・???あれ、スピーカーコードの色が・・・???
左が赤-白、右が黄-青。
調べたら赤と黄が+極性だとわかりました。でスピーカー接続、同時にツィーターの配線も取ります。
デットニングスポンジを適当にペタペタ・・・どうせ見えんでいいわ・・・、ビビらん程度に・・
さて、ウーファーは良しとしまして、問題はツィーター、希望としてはダッシュボードに置きたいが配線の
取り回しが面倒だしそれだと配線が短すぎる。ドアに着ける方法はないか・・・、と思案した結果
唯一、邪魔にならない場所・・・ここしか無かった
白いのがクリップ
で・・・
完成。
もともと純正のスピーカーの付いてる位置が悪いので、音の良し悪しは気にしていませんでしたが、
やっぱり良いスピーカーは音がいいです。音がクリアーに低音、高音がはっきり聞こえます。
デットニングの効果もあると思いますが・・・オススメです。
2014年11月13日
タイヤ頂いちゃいました(喜)
ランドティピーのタイヤ、溝はまだありますが、ショルダー部分にヒビが
出てきていました。すぐにどうこうなるわけではなさそうですが、来シーズン
は交換かな~と思っていました、・・・そんな矢先、Toy仲間の雄ちゃんから
メールが・・・昨年Toy'sBOXを購入した雄ちゃん、納車から3ヶ月程で
タイヤを16インチにインチアップした為、15インチのタイヤが余ってるん
だけど良かったら使う?って、思わず欲しいって返信したら、早速届けて
くれました。ありがとうございます。m(__)m
ハイエース納車時のタイヤ、ダンロップSP-175N、早速近くのGSで交換
してきました。
やっぱり新しいタイヤは乗り心地が違う。しっかりグリップしていて尚且つソフトな感じ。
出費が抑えられて助かっちゃいました。
雄ちゃん、ありがとね~。
2014年11月04日
ナビ取り付け
ちょこっと前になりますが、ナビを付け替えました。
最初は自分で行うつもりでしたが、端子が微妙に違ってポン付けできない事、
地上デジタルチューナーが付加されていた為、配線が訳わからん状態、アナログフィルム
アンテナ、地デジフィルムアンテナ、いずれも互換無し、よって貼り替え、あとキーでACCに
入れなくてもナビ、リアモニターが使えるようにしたかった為、お友達の車屋さんに
お願いしました。最初は簡単に考えていたのですが、逆に車屋さんに、どのように
配線するか聞かれて困ってしまいました。
後から知ったのですがこのような物が市販品であるのですね~、リレー方式です。
ロータスさんのHPより
配線図がこちら
価格が2700円とお手頃価格。
まあ知らなかったのでしょうがない、いろいろ調べてスイッチだけで何とかしたのが下の図。
ON-ONのアクセサリー切り替えトグルスイッチを入れて配線しました。
スイッチとスイッチカバーで1000円弱、手動リレーって感じです。
常時電源をメインからサブに変更、リアモニター交換したとき使用しなくなったテレビスイッチを復活。
トグルスイッチにミサイルスイッチカバーを追加して完成しました。
右がサブバッテリー使用時の状態です。
ワイド200mm対応モデル、フラット設計なのでスッキリ収まりました。(純正よりいいかも・・・)
トグルスイッチはあくまでACCの切り替えなのでサブ使用のままエンジンかけても大丈夫です。
インテリジェントボイス機能も使い易いですし、ブルートゥース対応なのでスマホの曲もナビ画面
で操作可能、電話もハンズフリー、な~んつっても地図が新しいのが良いです。
これで知らない土地へいっても大丈夫そうです。
2014年10月22日
バタフライシート修理
ランドティピーのセカンドシートの化粧カバーがまた取れた・・・
裏側からタッピングビスで2箇所止まっているだけ、よく娘がスカートや
短パンを引っ掛けて外してしまう為化粧カバーの方の穴がバカに
なってきた。
そこでタッピングビスが通っていたΦ5の穴にM6×1のタップ加工⇒皿ビスで表から止めて
⇒裏からM6の六角ナットでロックしました。
完成!!
しっかり付きました。これでしばらく大丈夫だと思います。
今どきは樹脂カバーになってますが、昔仕様なので、手作り感満載(笑)
プラス十字を何かで隠せばOKってことで。
10月23日 追記
子供のおはじきを両面テープで貼ってみた(笑)
ちょっと変?
2014年09月09日
ナビが壊れた(T□T)
ランドティピーのナビが壊れました。
壊れたといってもDVDの再生ができなくなっただけなので、ナビとしては
使えますが・・・アゼストのMAX740HDです、地図データは2004年( ̄口 ̄;)
東海環状すら出てこない(笑)
しかしDVD再生ができないと子供達がおとなしく乗ってられない。
アゼストは現行クラリオンなので後継機種ならハーネスの交換はしなくて
良いらしい、ポン付けなら自分でもできそう。
で、コレにします。
NX714W、インテリジェントボイスなるものが付いていまして通常会話で検索できるらしい。
取り付け・・・今週末は敬老会があるので来週かな?
9月20日追記
なっなんと、ハーネスの形状が微妙に違う・・・、地上デジタルのアンテナの接続コネクタの
形状も違う・・・、使用中のデジタルチューナーの配線がトンデモないところを通してある~~!
もうここまできたら・・・・、友人の車屋さんに頼るしかない~~~。
自分での取り付けを断念しました。
ついでといっちゃあなんですが、ACC入れなんでもナビが使えるようにサブバッテリーとも
繋いでください~。とお願いしました。
2014年07月02日
MAXXFAN
夏の車中泊といえば、やはり暑さ対策!!
昨年、小淵沢の道の駅で車中泊しましたが、ファン無しは風が通らず、
結局、断続的にエンジンをかけてエアコンのお世話になりました、しかし
夜中のアイドリングは×ですよね~、で・・・ポチッっとしたのが・・・
MAXXFAN
(リモコン無しタイプ、カラーはスモークです)
私の車はワイドミドルルーフボディーにFRP製のハイルーフを乗っけているので穴明けは楽かと思われ
ましたが、しっかりと頑丈なフラットバーの梁がありまして取り付け場所が限定&シビア・・・、リア側の
照明と重なる為、やむをえず照明を後ろに移動する事にしました。
さすが断熱のトイファクトリー隙間なくビッシリ発砲スチロールが入っています、天井を剥ぐと面倒そう
なので・・・
電源もリア側の照明から拝借。
もろもろすっとばして、完成!!
使い方が英語で良く解らないので、日本語の取説を検索&印刷。
主電源を入れた状態のサーモの温度設定が25.6度になっているので、サーモ設定ボタンを三秒長押し、
ピーッと長めのビープ音、その後+、-、のボタンで0.55度ずつ設定できるらしい、これは便利。主電源
を切るとリセットされ25.6度に戻る。これだけ覚えておけば良さそう。
後は実際に車中泊で試してみたいです。
さてさて、どうなりますやら。
2014年05月26日
それゆけ!!合羽隊☂
先日、抹茶っん!?から頂いたステッカーを貼りました。
前回に藤井LINEのステッカーの反省を生かしたおかげで綺麗に
貼れました。
「それゆけ!!合羽隊☂」
Toy-MLでキャンプを計画するとかなりの確率で雨が降ることから結成されたらしい・・・
わたくし個人的にも参加資格アリです・・・大事な時に雨・・・そんなことがよくあります。
剥がれてきた藤井LINEステッカーも頂きましたが、こちらはもう少し粘ってから張り替えます。
2014年04月28日
デントリペア
少し前の出来事ですが、某商業施設の駐車場に車を停めて2時間ほど買い物して戻って
くると、スライドドアに白い縦スジがくっきりついていました、(゚O゚;)ヤラレタ!!
確かに風の強い日でした。
ただでさえ幅が広めの車です。このような事もあろうかと、
駐車場の比較的空いてる端のほうに停めるように心掛けてはいるのですが・・・
行きつけの車屋さんに見て頂きコンパウンドで磨いてもらいましたが、やはりヘコんで
いました。(>□<〃) パテ&塗装ですとボカシ入れて塗るのとドア1枚塗るのとそんなに
変わらないらしく結構かかりそうでした、が、塗装が剥げてないのでデントリペアを薦められました。
超精密叩き出しみたいなのです。
この通り。
修理前の写真が無いので比較できませんが、どこを修理したかわからないくらいキレイに
仕上がってます、ついでに助手席側のエクボも修理して頂きました。
本当にキレイに直ってます。(エクボだけで2時間位かかった様子)
あともう一か所直しました。(どこを直したのかわからない・・・)
本当にきれいに直して頂き感謝です。m(._.)m
そして
結局
リアもショック交換しました。
減衰力はGWの高速移動用に前後7に設定しました。
ガッチリです。└(^へ^)
2014年02月25日
Uナット追加
先日取り付けたリアスタビライザーのネジ部分で緩みやすいナット
があるとの情報を得まして、対策です。
ステンレス製Uナットです(回り止め付きナット)
この部分のナットが緩みやすいそうなので追加しました。
サイズはM10×P1.25(細目)になります。
ボックスソケットとラチェットレンチにて取り付け
完了です、これで安心。
先日、リアスタビ取り付け後初めて高速道路を走ってみました。
安定感が抜群に増しました、いつもならブレーキングする下りの直線からコーナーに入っても
ノーブレーキで難なくクリア、車の後ろがしっかりついてくる感じ、これはオススメです。
ロールが気になる方は是非!!
2014年02月10日
ショックアブソーバ交換、リアスタビ追加。
ランチョのフロントショックRS9000XLへの交換、リアスタビライザーの追加です。
当初、同時に改良する予定でしたが、車屋さんの都合で先にフロントショック交換、
日を改めてリアスタビ追加となりました。
交換前
交換後
初め減衰力をダイヤル1にて走行。やわらかさはノーマルショックと同等、しかし、落ち着きはランチョは早い感じ。
ダイヤル5にしたら、かなりシッカリした感じ、ブレーキングのノーズダイブが軽減され良い感じです。
次にリアスタビライザー追加です、メーカーはクスコです。
取り付け前
取り付け後
リアスタビライザーの効果にはビックリしました。それまでのフワフワ感はまったく無くなりました。
コーナーでのロールも気にならない、踏ん張ってるって感じです。コーナーの侵入速度が上がります。
まだ一般道だけしか走ってないので、近々高速走行してみたいと思います。
ロールが気になる方は是非、オススメです。
2014年02月01日
足回り改善計画!!
昨年より、ランドティピーの足回りを改善したいな~、と漠然と考えていました。
ネットで諸先輩方々の情報を集めた結果、ハイエースの場合リアスタビライザー
の追加で劇的に変わる。とゆうような情報が多かった気がしました。
そこで年末に購入したのが、クスコのリアスタビライザーです。
価格は3万ちょっと・・・、まあいいか。(スタビの中では一番安く評判が良かった。)

年末に行きつけの車屋さんに取り付けを頼みましたが、年内は無理と言われてしまい、新年の仕事始め
となる予定でした。しかし、お正月に東京観光に行く中央道で横風にあおられること数回、右斜め前から
頭を押さえつけられるように車がグニャッとなり走行車線から路肩に移動(勝手に)、これは怖い・・・
もしかして、リアだけではダメかも、車屋さんに相談したら、フロントのショックアブソーバも一緒に変えた
ら、といわれ、どれがいいかな~、夜な夜な調べること1週間、安く手に入れようとヤフオクに手を出すも、
予算オーバーになりそうで断念、結局、9段階減衰力調整ダイヤルを搭載したランチョRS9000XLに決
定。(ダイヤル1でノーマルショックくらいらしい、ってことはあと8段階は硬くなる一方)
これは3万弱でした。ビルシュタインのハイエース専用セッティング品がほしかったけど高すぎて断念。
ただ今取り付け待ちです。
感想はまた後日。
2014年01月25日
久しぶりの更新です。
昨年10月より更新してませんでした。
いいわけになりますが、本年、地区の大役を仰せつかり昨年の11月頃より
活動が始まりました、何とか先週末に年始総会が終わり事業計画、予算が
承認され、ひと段落といったところです。
キャンプも、ちょこトイで行った椛の湖オートキャンプ場が最後でした。
長男の火傷といったトラブルもありました、またアップしたいと思います。
車の不具合をちょいと直したのでアップします。
まずは、コレ
年始に東京方面へ遊びに行ったのですが、「あれっ!水が出ない!」へんだな~?
後日取り出してみたら、Σ(゚д゚Ⅲ)
ありゃ溶けてる?ポリタンクに水を入れたときは気が付かなかった~。
同じ物がバンテックのキャンピングカーパーツセンターのホームページにあったので、ポチッ。

原因は不明ですが・・・、から回しかな~?と思っています。
息子よお前のしわざかね?
今度から使用しないときは内側の端子をはずしておきます。(スイッチを見るとONしたくなるみたい・・・)
お次は、マニュアルエアコンの温度調節ダイヤルの照明が消えてる。
ただでさえあまりにぎやかでないインパネ周りがいっそうさみしい・・・
早速ネットで探しました、まめ電楽天市場店、ここにハイエース用のセットがありました。
3個セットで1500円、ポチッ!
諸先輩方々のパネルのはずし方を参考にさせていただき、やっとこさ完成・・・90分かかりました。結構大変。(´д`)
LEDホワイトに変更しました。
結構明るい。(o^。^o)
次回は足回りを強化・・・、限られた予算の中ではたして・・・。
2013年10月10日
プロコート施工しました。
プロコートとい言うコーティング剤を知り早速ネット購入しました。お値段3550円送料込みでした。
作業の流れ、施工部分の洗浄(脱脂)⇒乾燥⇒コート剤塗り⇒クロス拭き⇒乾燥2時間、です。

(有)シフトアップ社で購入可です。




右、施工後

そのほか、ヘッドライトやマッドガード、テールランプ、ワイパーなどなど塗り塗り。
自分の車ばかりじゃ怒られるので家内の車も塗り塗り。

半日かかりました。
自己満足の世界ですが・・・なかなか良い感じです。(⌒o⌒)v
小さいボトルですがまだ半分以上残ってます。あと作業時は手袋して下さい。
自分は手袋しなかった為、爪の中まで真っ黒け・・・(+◇+、)
2013年10月10日
レクサスホーン付け直し
取り付けの際、バンパーを外すのが面倒で下からの作業で取り付けました。
ところが、ラッパがやや後ろに向いていた為、音がこもり気味でした。(~∧~)
バンパー外し付け直しました。
ナンバー⇒グリル⇒左右ステップ⇒バンパーの順にはずします。ナンバー含まず、
ネジ5本、プラスティーリベット15本でした。(4本壊しました)



ラッパ後ろむき・・・。
ステンレスステーを追加してホーンのラッパを前向きに調整、配線が短くて思うように
付けられませんでしたが、なんとか取り付け完了、ホーンの裏側が前にきちゃったけど
見えないからいっか。(^。^;)

逆の作業で取り付け・・・完了。(作業時間2時間半、ちょっとかかり過ぎ?)
要領は解ったので次回はもっと早くできると思います。
グリルの下側はバンパーに差し込んであるため爪を折らないように気を付け
ましょう。プラスティーリベットはあらかじめ新品を用意しましょう(サイズは1930だったかな?)
肝心の音はと言うと、こもりが消えていい音になりました。( ̄ー+ ̄)